人気ブログランキング | 話題のタグを見る

娘と孫とで吞みましょう!

 「あけおめ」「ことよろ」、「あけおめ」「ことよろ」、
娘一家が、こんな事を言いながら我が家に来ました。

え!? 何? 
「明けましておめでとう」「今年も宜しく」だよ~、
「あけおめ」「ことよろ」
略して言っているのです、成程ね~。
ばあちゃんは気が付きませんでした。
でも、もう覚えました。

 10日は、孫達が新年の挨拶に来てくれました。
暗黙の了解で、新年の挨拶に便乗して呑みましょうと言う事になっています。
私もお酒は嫌いではないし、娘達も好きな様です(多分)。
と言っても、嗜む程度です。

取り合えず、乾杯をしました。




娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_20264105.jpg




娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_09375497.jpg




娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_09374391.jpg




 誰でしょうか?日本酒の瓶を持っているのは。
ま、有名な「八海山」ではありませんか!
あなたはまだ呑めませんよ、来年成人式が終わってからです。
乾杯してみただけですね!

 私はもう高齢になって来たので、多くのご馳走は作れなくなって来ています。
娘にもお手伝いをお願いして、何品か作って来てもらいました。
美味しそうなご馳走が並びましたよ。
さあ食べましょう!!





娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_20294959.jpg




娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_20300113.jpg




 やはり「いかにんじん」は我が家の冬のご馳走の定番です。
皆大好きなのです。
唐揚げもとっても美味しかったね!
レンコンと肉・野菜の炒め物もとっても美味しかった。
いくらでも食べれるね。

 ふっと、孫達が小さい時に使っていたカップを思い出しました。
まだまだ綺麗に、食器棚の片隅に残っています。
もう20年近く経っているでしょう、
それを出して孫に見せました。
孫が6人いるので、子供時代皆それぞれ使ったのです。





娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_20284018.jpg




 白雪姫のカップ、これでジュ-スとか水をたくさん飲みました。
私も大好きなカップです。




娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_20285469.jpg




 これは熊のプ-さんのカップですね。
可愛いかったね。
合計14人が我が家に集まって、わいわいがやがやと過ごしたのがつい昨日のように思える。
私は若かったから、前の日から色々作って皆に食べさせたものでした。
現在高齢者になってしまい、もうそれは出来なくなりました。
孫達も大きくなり、分散して集まる事も増えました。

 女の子の孫も可愛いものです。
姉妹でお揃いの財布を買って来たようです。
お揃いかな?可愛い!
そのお手々も可愛いです。
見せてくれました。




娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_20341204.jpg




娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_10333691.jpg




 ばあちゃんは、楽しい一日でしたよ。
遥か昔、自分もこんなに若くピチピチしていたのか?
もう思い出せない位の昔ですが、
女の子の孫と触れ合って、自分の顔は見えないので、
同世代の気分でした。
若いって、何にも勝る財産だね~、羨ましいな~。

 女子会(一応私も元女子と言う事で)で、記念の写真を撮りました。
娘と孫には負けてしまうけど、なんだかとっても楽しかったです。
気持ちだけでも私は、女子の気分でした。





娘と孫とで吞みましょう!_c0229539_09313633.jpg



皆で熱いハートの形に手を形作ったのですが、
私は孫と腕を組んでいたので、上手くハ-トになりませんでした。
でも、春から目出度いな~。




# by yukiusagi_syakuna | 2025-01-12 10:47 | Trackback | Comments(12)

七草粥

 元旦を迎えたと思ったら、早いものでもう7日、
そうでした、今日は「七草粥」の日です。
私はお粥が大好きで、朝食は御飯党なので、
よくお粥を作ったりします。
我が家の朝食は、パンの方と御飯の方に別れています。
どちらも歩み寄ると言う事は無く、
夫々お互い好きな物を好きなだけ食べるのが、我が家の朝食です。

 七草粥は、夜に食べます。
七草と呼ばれる草(?)をスーパ-に買いに行って来ました。
う~ん高い!です。
ほんの少しの七草達が、パックの中に入ってるわけですが、
598円もしました。
でも昨年は幾らだったか覚えてはいません。




七草粥_c0229539_14483330.jpg




七草粥_c0229539_14485353.jpg





七草粥_c0229539_14484097.jpg




 でも少しずつなので、名前が一致しません。
セリ・すずしろ位はわかるんですがね。

 パックの後ろの説明書によると、七草は、
「はこべら」「ごぎょう」「すずしろ」「せり」「すずな」
「なずな」「ほとけのざ」
が本当に少しずつパックに入っています。
「すずしろ」って、ミニ大根みたいです。
え?「ほとけのざ」って、道端に生えているあの草?食べられるの?
と思ったので調べたら、名前は同じでも道端の「仏の座」では無いとの事、
食用の「ほとけのざ」なんですね、向こうのは「仏の座」だそうです。
あ~、安心しました。





七草粥_c0229539_14490060.jpg





 パックだけの野菜では足りないので、色々足しました。
我が家は小松菜も入れます。
鶏肉・人参・大根・立子山の凍み豆腐・🍥なると等も加えます。
炊いてあった御飯とお餅を加えます。
何だか、お雑煮とあまり変わらない感じになってますが、
私が子供時代から、ず~ッと食べている「七草粥」です。

 出来上がったので、夜になるのを待ちきれずに食べました。
これを食べると、子供時代を思い出して懐かしいです。



七草粥_c0229539_14490556.jpg




# by yukiusagi_syakuna | 2025-01-07 15:53 | Trackback | Comments(16)

地下道の眼鏡屋さん

 今日は昨日と打って変わり上天気で暖かいので、
何処かへ写真を撮りに行きたくなりました。
駅まで勇んで行ったのです。
しかし改札口前で、あまりの人の多さに吃驚し、
急遽電車に乗るのは諦めました。
せっかく駅に来たので、何か写真を撮ろうと考え、
先日ネットで見た記事、「駅前の地下道のメガネ屋さん」を見る事にしました。

「大宮駅東口駅前にある謎の階段、その先には意外な・・・!」






地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14161254.jpg




地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14161983.jpg




 デパ-ト高島屋前の交差点の一角にあるのです。
入口は二か所あって、前と後ろに入口がある感じです。
前後に入口がある、地下道なんですね。




地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14151812.jpg



 こちらの方が、より駅に近い入り口となっています。
この地に住んで今年で38年になる私、
この地下道の脇はよく通るので、その地下道の存在は知っていました。
でも一度も階段を降りた事がありません。
そして、中でメガネ屋さんが営業してる事も知りませんでした。
そう広い地下道ではありません(むしろ狭い!)。
階段の所に出てる看板は、看板だけと思っていました。
ネットで見た説明では、
まだまだ戦後の遺物が残るカオス、それが大宮駅東口なのです。」
と解釈が付いてます。
カオスって何だろう?
階段を初めて降りてみました。




地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14155466.jpg




地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14160083.jpg



 中はやはりちょっと狭い感じがします。
こじんまりした所で、一軒の会社が営業していました。





地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14163208.jpg




地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14154063.jpg




地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14153111.jpg




地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14163927.jpg




 見た所一軒の会社、眼鏡屋さんだけで他には何も見当たりません。
会社の前は、何となくレトロなメガネ会社のポスタ-が貼ってあるだけです。
あまりじろじろ拝見しても失礼なので、通行人の振りして私は直ぐにお暇しました。
上を見上げれば、出口の階段が見えます。
この地下道階段は、入り口も出口も区別が無く、
どちらからでも出入りが出来る様になっています。




地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14160647.jpg





 これが戦後のカオスか~、
調べてみたらカオスとは、「混濁」と言う意味である、と出ていました。
何が何だかわからないと言う意味だそう。
そう言う私も何が何だかわから無くなりました。
この地下道には正式名称があって、「大門地下道」と言うそうです。
以前はこのすぐ上に建物があって、小さなデパ-トがありました。
「中央デパ-ト」と言って、私もよく利用してました。
今は、再開発を経て華々しく「大宮門街」がオープンし、
地下道が残ったと言うのが真相だと思われます。







地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14165148.jpg








地下道の眼鏡屋さん_c0229539_14164534.jpg

 


# by yukiusagi_syakuna | 2025-01-04 16:00 | Trackback | Comments(12)

一年の始まり



一年の始まり_c0229539_10184667.jpg

 「新年明けましておめでとうございます。」
今年も宜しくお願い申し上げます。

 暖かい小春日和よりの新年を迎えましたね。
今年も穏やかで楽しい一年になります様に。

 トップの写真、縁起の良い「与野七福神」の写真で始まりました。
この七福神様は、我が地方で、毎年お正月3日に行われる、
「与野七福神巡り」の七福神様達のお姿です。
これは何年か前のお写真ですが、
毎年1月3日、七福神に扮装したさいたま市市民(審査で市民が選ばれる)が、
中央区の七つの神社をお正月に巡る楽しい行事です。
毎年行われています。

 今年も3日に「与野七福神巡り」が行われる予定です。
写真を撮りに行ってみようかな。

 これに肖った訳ではありませんが、最近の私「多肉植物」を愛でています。
多肉植物の中で、「七福神」と言う名前のがあります。
とても可愛いのです。
葉はバラの花のような形をしているのに、
根の辺りから、枝がニョキニョキと出て来て(七本位出るのかな?)、
七本の可愛いバラの葉様の花(?)が出て来る様です。
七本出て来るのが待たれます。



一年の始まり_c0229539_10155032.jpg




一年の始まり_c0229539_10172655.jpg




 一年のスタ-トの食べ物、
ごく普通にシンプルお節・お雑煮・あんころ餅でした。
お祝いの食前・食後酒は、新潟南魚沼産の「八海山」でした。
飲み口が良く、とても美味しかったです。
ほろ酔い気分とはこの事でしょうか、楽しくなりました。




一年の始まり_c0229539_09564527.jpg




 三が日は誰も来ないので、
私が作ったものと言えば、お雑煮といかにんじんだけです。
「いか人参」は、故郷福島の物で、毎年作ります。
人参とスルメを醤油味で漬け込んだもので、とっても美味しいです。
「八海山」が進みます!
お雑煮は、母の味で、立子山の凍み豆腐が入ります。
味が染みて美味しいです。





一年の始まり_c0229539_09565215.jpg




 毎年正月は、太ります。元気に過ごせれば、それで良しとします。




# by yukiusagi_syakuna | 2025-01-01 11:05 | Trackback | Comments(16)

福島のあんぽ柿

 今年も、故郷福島より美味しい「あんぽ柿」が送られて来ました。
福島県伊達市と言う所に私の幼馴染がお嫁に行き、
毎年今頃の季節になると、自宅の庭に生った大きな渋柿を、
甘いあんぽ柿に加工して送ってくれるのです。

 このあんぽ柿と言う柿は、元々は渋柿なんですけど、
皮を剥いて紐に吊るし、お日様に何日も当てると、
甘~~~い柿に変身するのです。




福島のあんぽ柿_c0229539_15385398.jpg





福島のあんぽ柿_c0229539_15390231.jpg




福島のあんぽ柿_c0229539_15391654.jpg




 渋柿がどうしてお日様とお友達になると、
とても甘い柿に変身するのかは分かりませんが、
ダンボ-ルに新聞紙でくるまって入って、我が家に届くと、
私は嬉しくて小躍りします。
「今年も来たぞ~、あんぽ柿有難う!」。
福島民報新聞に包まって入ってると言うのが良いです。




福島のあんぽ柿_c0229539_15395491.jpg




 たくさんあるので、我が家に届くと太陽が出てる日には、
私もベランダの洗濯を干す竿に干します。
以前、洗たく竿に干してあるあんぽ柿を鳥たちが見つけ、
ベランダで鳥たちが、
「食べたい!食べたい」と騒いで鳴いていた事があります。
ちょっと可哀そうでしたが、これは鳥達にあげられませんでした。




福島のあんぽ柿_c0229539_15384501.jpg




福島のあんぽ柿_c0229539_15393256.jpg




 
福島のあんぽ柿_c0229539_15400663.jpg


↑の新聞記事、前もって分かっていれば、銀座まで応援に行きました。
新聞記事で見た時は終わっていました。
来年は早めに調べ、応援に行こうと思います。
確かここのあんぽ柿、皇室にも献上されている筈です。




福島のあんぽ柿_c0229539_15383597.jpg




福島のあんぽ柿_c0229539_15394592.jpg




 
と~っても美味しいあんぽ柿です。






# by yukiusagi_syakuna | 2024-12-29 16:13 | Trackback | Comments(16)


毎日の生活を


by 雪うさぎ

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
未分類

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月

お気に入りブログ

最新のコメント

rabbitjumpさん..
by yukiusagi_syakuna at 09:38
yukiさんおはようござ..
by yukiusagi_syakuna at 09:25
子猫さんおはようございま..
by yukiusagi_syakuna at 09:01
お嬢様ご家族と、よい新年..
by rabbitjump at 08:56
わ~賑やか華やかでいいで..
by chiwari-yuki-y3 at 00:26
若い人ってそこにいるだけ..
by koneko3y at 20:32
ひまわりさんこんばんは。..
by yukiusagi_syakuna at 17:35
こんにちは。 雪うさぎ..
by maehimawari at 14:29
igirisunokaz..
by yukiusagi_syakuna at 12:16
yo-koさん今年も宜し..
by yukiusagi_syakuna at 11:55

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

娘と孫とで吞みましょう!
at 2025-01-12 10:47
七草粥
at 2025-01-07 15:53
地下道の眼鏡屋さん
at 2025-01-04 16:00
一年の始まり
at 2025-01-01 11:05
福島のあんぽ柿
at 2024-12-29 16:13

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

シニアライフ
カメラ

画像一覧